社会福祉法人 中標津町社会福祉協議会

トップページ
>>このカテゴリーの記事一覧







RSS

Ringworld
RingBlog v3.23

【ボランティア】平成30年度中標津町社協福祉レクリエーション講座を開催します。

by 管理人

高齢者が楽しみながら行うことができ、介護予防につながる福祉レクリエーションについて学び、ボランティア活動や地域福祉活動のプログラム作りの一助にしていただくとともに、支援を行う方と受ける方の関係づくりのきっかけとしていただくことを目的として開催します。
参加ご希望の方は、期日までに電話にてお申込み下さい。
■日程 平成30年11月17日(土)10:00~14:00
■場所 中標津町経済センター コミュニティホール
■講師 ケアレクリエーション倶楽部 代表 南 部 広 司  氏
■内容 演習「コミュニケーションつくりに役立つレクリエーションの実践」
福祉レクリエーション講座を通して、ボランティア活動や地域福祉活動において、実際に日々の活動に取り入れることができる介護予防レクリエーションを学び、実践するためのコツを身につけます。
■参加対象
ボランティア活動を行っている方
町内会などで地域福祉活動を行っている方
その他興味のある方
■定員 50名
■参加費 無 料
■その他 昼食希望者には斡旋いたします。(600円お茶付)
■申し込みは、11月8日までに 総務・福祉事業課福祉事業係(電話79-1231)へお知らせください。


【ボランティア】平成30年度中標津町社協ボランティア交流会を開催しました。

by 管理人

2018_2E10_2E30_81_40_83_7B_83_89_83_93_83e_83B_83A_8C_F0_97_AC_89_EF2.JPG
2018_2E10_2E30_81_40_83_7B_83_89_83_93_83e_83B_83A_8C_F0_97_AC_89_EF3.JPG
2018_2E10_2E30_81_40_83_7B_83_89_83_93_83e_83B_83A_8C_F0_97_AC_89_EF4.JPG
2018_2E10_2E30_81_40_83_7B_83_89_83_93_83e_83B_83A_8C_F0_97_AC_89_EF_82P.JPG
中標津町社会福祉協議会では、中標津町社協ボランティアセンターに登録する個人や団体の方々を対象に平成30年10月28日ボランティア交流会を開催しました。昨年に引き続き、中標津町総務課防災係の協力をえて、~「DOはぐ」から学ぶ地域の助け合い~として避難所運営ゲームを行いました。その後、非常食の試食体験を行い、避難所に避難した際にどのように助け合っていくことができるかなど話し合いました。


【ボランティア】 平成30年北海道胆振東部地震災害ボランティア情報について

by 管理人

 平成30年北海道胆振東部地震災害におけるボランティア活動に参加される方は、被災地から発信される情報を確認のうえボランティア活動にご参加いただけますようお願いします。
 北海道胆振地震災害ボランティア情報では、厚真町、安平町、むかわ町で発信されているホームページ、facebook、支援物資受付情報などが集約されていますのでご利用ください。

● 北海道胆振地方災害ボランティア情報:支援P
https://iburi.shienp.net/


【ボランティア】 平成30年北海道胆振東部地震への被災地支援に係るボランティア活動保険加入について

by 管理人

平成30年北海道胆振東部地震災害におけるボランティア活動に参加される方は、地元の社会福祉協議会にて大規模災害用のボランティア保険に加入のうえご参加ください。

●ふくしの保険(ボランティア保険)
      https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/council/volunteer_activities.html


【ボランティア】中標津町立広陵中学校からリングプルの寄贈がありました。

by 管理人

2018_2E03_2E22_81_40_8DL_97_CB_92_86_83_8A_83_93_83O_83v_83_8B_87A.jpg
平成30年3月22日(木)に中標津町立広陵中学校、ボランティア企画実行委員会代表 川村太星さん(2年生)より、学校の保健室前に収集箱を設置し、1年かけて集めたリングプル28kgを寄贈していただきました。
中標津町立広陵中学校の皆様、誠にありがとうございました。


【ボランティア】中標津町商工会女性部福祉委員会からリングプル、使用済みカード、ベルマークの寄贈がありました。

by 管理人

2018_2E03_2E20___92_86_95W_92_C3_92_AC_8F_A4_8DH_89_EF_8F_97_90_AB_95_94_87A.jpg
2018_2E03_2E20___92_86_95W_92_C3_92_AC_8F_A4_8DH_89_EF_8F_97_90_AB_95_94_87_40.jpg
平成30年3月20日(火)中標津町商工会女性部福祉委員会 委員長髙橋さん、副委員長桑島さんより中標津町社協ボランティアセンターへリングプル(13,310g)、使用済みカード(6枚)、ベルマーク(358.8点)の寄贈がありました。
収集ボランティアのご協力、誠にありがとうございました。


【ボランティア】中標津町更生保護女性会活動のご紹介

by 管理人

2018_2E02_2E22_81_40_8DX_8F_97_28_8C_F6_8AJ_8Du_8D_C0_29_87A.jpg
2018_2E02_2E22_81_40_8DX_8F_97_28_8C_F6_8AJ_8Du_8D_C0_29_87B.jpg
2018_2E02_2E22_81_40_8DX_8F_97_28_8C_F6_8AJ_8Du_8D_C0_29_87_40.jpg
中標津町社協ボランティアセンターに登録されている、中標津町更生保護女性会主催による公開講座「ケータイ(インターネット)の危険性」が平成30年2月22日(木)、一般町民向けに開催されました。
中標津警察署生活安全課の方を講師に迎え、多くの事例をもとに子どもを取り巻く環境、携帯電話の危険性、保護者ができるポイント等について勉強されていました。
更生保護事業の推進に協力し明るい地域社会を建設することを目的として活動している団体です。


【ボランティア】収集ボランティアの寄贈がありました。

by 管理人

2017_2E11_2E29____82_E8_82_F1_82_AE_82_D5_82_E9.JPG
平成29年11月29日(水)明治安田生命保険相互会社 釧路支社中標津営業所様
から収集ボランティアとして集められた使用済み切手とリングプルの寄贈がありました。ありがとうございました。


【ボランティア】中標津町社協平成29年度ボランティア交流会を開催しました。

by 管理人

2017_2E11_2E19_81_40_83_7B_83_89_83_93_83e_83B_83A_8C_F0_97_AC_89_EF_87A.jpg
2017_2E11_2E19_81_40_83_7B_83_89_83_93_83e_83B_83A_8C_F0_97_AC_89_EF_87B.jpg
2017_2E11_2E19_81_40_83_7B_83_89_83_93_83e_83B_83A_8C_F0_97_AC_89_EF_87C.jpg
2017_2E11_2E19____83_7B_83_89_83_93_83e_83B_83A_8C_F0_97_AC_89_EF_87_40.jpg
平成29年11月17日(日)ボランティア交流会を開催しました。
中標津町役場総務課防災係 上田 龍氏に講師を依頼し「DOはぐ」避難所運営ゲーム体験を行いました。
ボランティア同士の横のつながりの形成をはかると共に避難所運営ゲーム体験を通して被災時における自発的ボランティア活動の意義や支え合いについて考える機会づくりとなりました。


【ボランティア】中標津おもちゃ病院の診察が行われました。

by 管理人

_82_A8_82_E0_82_BF_82_E1_95a_89_40_87A.JPG
_82_A8_82_E0_82_BF_82_E1_95a_89_40_87B.JPG
_82_A8_82_E0_82_BF_82_E1_95a_89_40_87C.JPG
_82_A8_82_E0_82_BF_82_E1_95a_89_40_87_40.JPG
中標津町社協ボランティアセンターに登録する「中標津おもちゃ病院」では毎月第2日曜日、10:00~14:00まで中標津町総合福祉センター プラットにて、子どもたちの物を大切にする心を育むことを目的として、壊れてしまったおもちゃの診察(修理)を行っています。
 壊れて動かなくなったおもちゃが再び動くようになった姿を見て子供たちは嬉しそうにしていました。
 次回の開院日は10月8日(日)となります。


<< >>