社会福祉法人 中標津町社会福祉協議会

トップページ
>>2014年8月一覧







RSS

Ringworld
RingBlog v3.23

【その他】第4期地域福祉実践計画評価委員会を開催しました。

by 管理人

2014_2E08_2E29__91_E64_89_F1_95_5D_89_BF_88_CF_88_F5_89_EF.jpg
中標津町社会福祉協議会では、平成23年度から5ケ年間を期間とし第4期地域福祉実践計画「みんな安心笑顔の地域福祉ホットプランII」を策定しました。
この計画に基づき、事業をとりすすめていますが、毎年度終了後、事業の進捗状況や内容について評価委員会を設置し評価を行っています。
第4回評価委員会を平成26年8月29日開催し、評価委員よりいただいた評価を総括表にまとめ、各項目の総合評価ならびにご意見をいただいた項目について、担当職員から説明を行いました。
今回いただいた貴重なご意見は、今後の事業を進める上で活かしていきたいと思います。


【助成金】平成26年度「元気シニア応援団体に対する助成活動」申込みのご案内

by 管理人

生命保険協会では、高齢者を対象にした健康管理・増進、自立支援、生きがいづくり等の活動を行っている民間非営利の団体、ボランティアグループ、特定非営利活動法人(NPO法人)等で、所定の要件(「申請時点で1年以上の活動実績を有し継続している運営している」等)を満たす団体を助成対象にされています。
助成金の申請を希望する団体は、下記までFAXまたはハガキにて請求してください。又下記ホームページからダウンロードすることもできます。

生命保険協会
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目4番1号 新国際ビル3階
電話 03-3286-2643 FAX 03-3286-2730
ホームページ http://www.seiho.or.jp/


【ボランティア】グループホーム愛の家でボランティア活動を行いました。

by 管理人

2014_2E08_2E28__9FN_88_E4_82_B3_82_F1_82u_8A_88_93_AE1.JPG
2014_2E08_2E28__9FN_88_E4_82_B3_82_F1_82u_8A_88_93_AE2.JPG
2014_2E08_2E28__9FN_88_E4_82_B3_82_F1_82u_8A_88_93_AE3.JPG
平成26年8月28日(木)グループホーム愛の家で個人ボランティアさんがボランティア活動を行ってきました。尺八やハーモニカで「ふるさと」や「落ち葉」など懐かしい曲を演奏し一緒に歌っている姿や演奏に合わせて手拍子されている方もいて皆さんに楽しんでいただきました。


【共同募金】中標津町共同募金委員会第2回理事会を開催しました。

by 管理人

2014_2E08_2E28__8B_A4_93_AF_95_E5_8B_E02_89_F1_97_9D_8E_96_89_EF.jpg
2014_2E08_2E28__8B_A4_93_AF_95_E5_8B_E02_89_F1_97_9D_8E_96_89_EF2.jpg
平成26年8月28日、中標津町総合福祉センターにて中標津町共同募金委員会第2回理事会を開催しました。
理事会では、なかしべつ夏祭りでの募金実績報告や10月1日から始まる赤い羽根共同募金運動について、今後どのような募金活動と周知を実施していくか熱心に協議されました。


【老人クラブ連合会】中標津町老人クラブ連合会第2回理事会を開催しました。

by 管理人

2014_2E08_2E25__92_86_98V_98A_91_E62_89_F1_97_9D_8E_96_89_EF1.JPG
平成26年8月25日(月)中標津町総合福祉センターにて中標津町老人クラブ連合会第2回理事会を開催しました。
第2回理事会では、慶弔規程にもとづき喜寿と米寿を迎えられた理事の方へお祝いを贈り、その後、上期の事業実施状況の報告、下期に予定している事業の内容について確認を行った後、年々会員が減少してきている中において本年度会員加入促進へ取組にあたって、各理事の意見を交換しました。


【地域の福祉活動】末広町内会にて出前講座を実施しました。

by 管理人

2014_2E08_2E25__8Fo_91O_8Du_8D_C0_81_40_96_96_8DL1.JPG
2014_2E08_2E25__8Fo_91O_8Du_8D_C0_81_40_96_96_8DL2.JPG
2014_2E08_2E25__8Fo_91O_8Du_8D_C0_81_40_96_96_8DL3.JPG
2014_2E08_2E25__8Fo_91O_8Du_8D_C0_81_40_96_96_8DL4.JPG
平成26年8月25日(月)末広町内会館にて出前講座「災害図上訓練(D.I.G)って何?」を実施いたしました。
末広町内会は川に隣接する地域に位置しており、川が氾濫したら浸水する恐れがあるため、実際に起きた時にどうしたらよいのか考えていきたいとお話があり実現いたしました。
当日は、4つのグループにわかれ、特に浸水の恐れが大きい地域の方々の参加が多く、避難するときに持っていくものなどの意見を出し合い、その後、地図上に危険地域、避難場所、助けが必要とされる方はどこにいるのかなどシールやマジックで記入していきました。
参加された方からは、水害と災害とで避難場所が異なることを知らなかった、高齢の方が多く住んでいることがわかった、堤防が切れているエリアのため川の氾濫時は、逃げ場がないなどの感想が寄せられました。
末広町内会長は、またこのような機会を設けて、でてきた課題にどう対応していったらよいのか、皆さんと考えていきたいと話されていました。


【地域の福祉活動】ふれあい・いきいきサロン実践者情報交換会を開催しました。

by 管理人

2014_2E08_2E22__83T_83_8D_83_93_8F_EE_95_F1_8C_F0_8A_B7_89_EF1.JPG
2014_2E08_2E22__83T_83_8D_83_93_8F_EE_95_F1_8C_F0_8A_B7_89_EF3.JPG
2014_2E08_2E22__83T_83_8D_83_93_8F_EE_95_F1_8C_F0_8A_B7_89_EF4.JPG
平成26年8月22日(金)中標津町総合福祉センターにおいて平成26年度ふれあい・いきいきサロン実践者情報交換会を開催しました。
町内において近隣の高齢者世帯などの見守り活動を促進し、高齢者などが気楽に外出し、生きがいをもてるまちづくりを目的に活動するふれあい・いきいきサロンも平成25年度で6箇所となり、今後も新たに取り組む地域もでてきているため、ふれあい・いきいきサロン実践者が互いに情報交換することができ、新たに取り組もうとしている地域への支援を目的に初めて開催しました。
今回は、これからサロン活動を考えている地域、町内会からの参加もあり、肩ひじをはらないよう、喫茶店でコーヒーを飲みながら楽しく話せる雰囲気をイメージしリーダーも記録係も設けず1回20分で行ったところ、互いに聞きたいことを熱心に情報交換し、20分経過したら席を変えて新しい方と情報を交換しました。
参加された方々は、立ち上げの苦労がわかって役立てていきたい、ボランティアで協力してくれる人がいるからできている、参加される方が楽しいと思ってもらえるよう取り組んでいきたい、是非活動できるよう取り組んでいきたいなどの声が寄せられたほか、サロンにでてくることができない方へ対応など課題もだされました。


【介護サービス】ヘルパー全体ミーティングを行いました。

by 管理人

2014_2E08_2E22_81_40_83w_83_8B_83p_81_5B_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83O.jpg
平成26年8月22日(金)中標津町総合福祉センター プラットにて平成26年度第5回ヘルパー全体ミーティングを行いました。
ヘルパーミーティングは月に1度、本会が実施している訪問介護事業に従事するホームヘルパー全員が参加し、ご利用者様へよりよいサービスを提供していけるよう毎回様々なテーマを設けて学習会を行っています。
今回のミーティングでは「高齢者虐待について」と題して、虐待が起きる要因と分類、気づいた際の対応方法や虐待を防ぐためのご利用者様、そのご家族との関わり方のポイントについて学習を行いました。


【ボランティア】平成26年度ボランティアのつどい第2回実行委員会を開催しました。

by 管理人

2014_2E08_2E20__82u_82_C2_82_C7_82_A2_91_E62_89_F1_8E_C0_8Ds_88_CF_88_F5_89_EF1.jpg
2014_2E08_2E20__82u_82_C2_82_C7_82_A2_91_E62_89_F1_8E_C0_8Ds_88_CF_88_F5_89_EF2.JPG
2014_2E08_2E20__82u_82_C2_82_C7_82_A2_91_E62_89_F1_8E_C0_8Ds_88_CF_88_F5_89_EF3.JPG
2014_2E08_2E20__82u_82_C2_82_C7_82_A2_91_E62_89_F1_8E_C0_8Ds_88_CF_88_F5_89_EF4.JPG
平成26年8月20日(水)中標津町総合福祉センターにおいて平成26年度ボランティアのつどい第2回実行委員会を開催しました。
第2回実行委員会では、昨年同様に「広げようボランティアのわ」をテーマとして取り組み、平成26年11月29日(土)13時00分から15時30分を開催時間とすることになりました。
昨年の内容を踏まえて本年度どのように取り組むのか、前回の意見をもとに議論を重ね、基本的な考え方が整理されました。今後は、広報班、会場班、運営班ごとに企画内容を検討し、共有しながら一つの事業を作り上げていくことになります。


【地域の福祉活動】第3回俵橋夏祭りが開催されました。

by 管理人

2014_2E08_2E16_95U_8B_B41.jpg
2014_2E08_2E16_95U_8B_B42.jpg
2014_2E8_2E16_95U_8B_B4.jpg
平成26年8月16日(土)俵橋夏祭り実行委員会による俵橋夏祭りが開催されました。
青年会が実行委員となり、子供部門、大人部門のイベントを企画し盛上げ、参加していた大勢の方々は、飲食をしながら楽しまれていました。
閉会の挨拶では、来年度実行委員長より、地元をもっと活気づけたいと抱負と思いを参加者へ伝えていました。


>>